今ある収入のまま、可処分所得を増やすには
1)支出を減らす
2)収入を増やす
3)お金に働いてもらう
という3つの方法があります。
今日は
1)支出を減らす(家計の断捨離)
について、私の体験から考えてみたいと思います。
支出を減らすというと「節約」と思い、
電気をこまめに消したり
いろんなクーポンを探したり
をイメージする方も多いかもしれません。
でも、それよりも効果的な家計の断捨離は
「固定費を減らすこと」なんです。
たとえば、新聞代。
本当に毎日購読していますか?
たとえば、保険料。
お付き合いで加入した保険はありませ
んか?
本当にすべて「今のあなた」に必要な保険ですか?
たとえば、インターネットや携帯電話。
何年も同じ会社に惰性で利用料金を払い続けていませんか
?
(他社と契約しなおすと、安くできる場合があります)
たとえば、毎月払っている情報料やサービス利用料。
コストに見合う学びや情報を得ていますか?
たかが毎月980円でも、複数のサービスを利用している
と
それなりの金額になることがあります。
少し調べてみると数千円〜数万円の単位で
家計の断捨離ができることもあります。
そして家計の断捨離をするということは、
自分の価値観を見直すチャンスでもあります。
私は本当にこのサービスに価値を感じているのだろうか?
と問い直すこと。
さらに、自分のお金の行き先を知っておくことは
3)お金に働いてもらう を実践するときにも重要です。
ちなみに私は、
日々溜まって
積み上げられていく
新聞の購読を
解約したとき、
すごく解放感を覚えました。
社会人たるもの
新聞くらい「読まなければ」という
思い込みがあったんだなぁ、と思います。
そして本当に有用だと思うサービスには
自分で「選択している」という認識を持って
利用料を支払います。
最近のお気に入りは「アマゾンプライム」です(笑)
思い立ったが吉日。
家計の断捨離、してみませんか?